MENU
文字サイズ
English
静電気試験とは、EMC(電磁環境適合性)に関する試験の一つで、帯電した人体からの静電気放電(ESD試験:Electro Static Discharge)に対する機械や装置の耐性を評価する試験です。静電気放電については、ほとんどの方に経験があると思います。降車時やドアノブに触れた途端指先との間に「パチッ」と来るあれです。静電気は、物体がこすれ合った時などに発生し易いことから、衣服を沢山着込み、空気が乾燥している冬場に発生しやすく、注意が必要です。
カテゴリ:技術解説 | 2020年07月06日
「保健機能食品」とは、国の制度に基づき機能性や栄養成分の機能などを表示できる食品のことです。つまり、「保健機能食品」でないと機能性の表示ができません。機能性の表示を許された「保健機能食品」とはいったいどのようなものでしょうか。
カテゴリ:技術解説 | 2019年09月12日
皆さんは日頃、衣類を使用している中で色落ち・色移り・変色を経験されたことがあるでしょうか。これらは、繊維製品を着色している染料や顔料が分解したり溶け出したりすることで起こる現象です。衣類を購入した当初の色合いは、日頃行う洗濯など様々な要因により、色落ち・色移り・変色が見られます。今回のコラムは、これらの主な要因について御紹介いたします。
カテゴリ:技術解説 | 2019年02月20日
もちもち、なめらか、サクサク、ねっとり...
日本語には、食感を表現する多くの言葉があります。世界的に見ても、これほど多くの食感表現をもつ言語は他にはないと言われています。なぜ日本人はこんなにも食感を重視し、食感に敏感なのでしょうか。これには、日本人が慣れ親しんできた和食の食べ方と関わりがあるようです。
カテゴリ:オープンラボ, 技術解説 | 2018年11月20日
Copyright (C) 和歌山県工業技術センター All Rights Reserved.